目次
そもそものロブロックスゲームの仕様
ロブロックスを遊ぶ上で、いくつか操作方法があります。
ロブロックスはロブロックス社がゲームを提供しているのではなく、YouTubeのように様々なクリエイターが日々、ゲームを制作し、ロブロックスに提供しています。
クリエイターも遊んでもらい、自分のゲーム内のアイテムなどを購入してもらう事で収益にも繋がり、ロブロックス社とwin-winの関係を築いているシステムになります。
ゲームの中にはプロや企業があげているものもありますが、素人や趣味であげているクリエイターも多数あります。
つまり細かな設定はある程度スルーしてゲームを構築しているものもあるので、ゲームにより操作可能な方法がバラバラなのです。

操作方法は大きく3種類
ロブロックスは色々なデバイスを含めると大きく3種類の操作方法があります。
- スマートフォンやタブレットなどでタップしての操作方法。
スマホゲームでもよくある操作です。
ゲームによっては操作が大変でおすすめしませんが、小さいお子様はこれがベストの場合も。
- 家庭用ゲーム機のコントローラーでの操作。
ゲームをするとなると、ほとんどの人がこちらになると思います。
ゲーム機からのアクセスや、PCにUSBで接続できるツールもあるのでPCでプレステのようなコントローラーであそべます。
ただ、このコントローラーに対応していないゲームもあるので、あまりおすすめしません。
- マウスやキーボードを使っての操作。
ロブロックスではこの操作をおすすめします。
キーボードはいわゆるWASDと言われる、Wで前進、AやDで左右の振り向き、Sで後進、スペースでジャンプが一般的な操作方法。
マウスで左クリックで決定(一般的にAボタン)、右クリックでキャンセル(一般的にBボタン)
の流れです。
“eスポーツプロゲーマーといえばこの操作”などのイメージがあるのではと思います。
あまり慣れない操作方法なので、子供にもできるか疑問があったり、抵抗があるかもしれません。
しかし絶対にマウス&キーボードをおすすめする理由があります。
マウス&キーボードに慣れるならロブロックスのオービーがおすすめです。
Roblox(ロブロックス)のObby(オービー)とは!?
ロブロクおすすめのオービーゲーム

それでも小学生以下やキーボード&マウスに慣れない子たちはこちら。
USB接続でのコントローラー。
たまに対応していないゲームもあるので、注意が必要です。
また、三人称視点の場合、視点の転換(正面から反転して、プレーヤーが後方に歩いても画面は正面のまま向いている)も自分で行う必要のあるゲームもあるためゲーム選びが必要になるかもしれません。
以下はおすすめのデバイス、Amazonから購入可能
キーボード/マウスを推奨する理由
ロブロックスを遊ぶ上で、特に子供世代におすすめする操作方法がマウス&キーボードなのには理由があります。
■ 一つは最初でもお伝えした、ロブロックスでは仕様を細かく設定しないでゲームをアップロードしているのもほとんどで、コントローラーでの操作は別でプログラムを構築する必要があり、コントローラー仕様の設定がないものが多く、ゲームによっては全く遊べないものも多数あります。
つまりロブロックスでゲームを楽しみたいなら、この操作方法でお願いしますの所はあります..
■ あともう一つの理由がロブロックスではゲームを制作することもできるのですが、
ロブロックススタジオで制作する上での操作方法がWASDなのです。
ゲームでこの操作方法に慣れるというのは非常に有益なものなのです。
パソコンでのロブロックスの操作方法
・W- 前にすすむ
・A- 左にむく(左に進みません)左に進みたい時はAを押してからW(すすむ)で左へすすみます
・S- 後ろにすすむ
・D- 右にむく
・スペース- ジャンプする(ゲームによって、しないものもあります)
・C- しゃがむ(ゲームによって、しないものもあります)
・E- ドアを開けたり、物を拾ったりする
・shift- シフトを押しながら歩くと走るゲームもあります
・.(ピリオドボタン)- エモート(手をふったりポーズすること)を開く[ポーズをするにはエモートを開いてから番号を押すと、設定したポーズをします]
・tab- 他のプレーヤーが表示されます
・/(スラッシュボタン)- 左上アイコンのチャットが開き、チャットができます(設定やゲームによって出来ないものもあります)
・I- 視野がせまくなる
・O- 視野がひろがる
・esc(エスケープボタン)- 左上のロブロックスボタンを押すと下のような画面が開きます
– 開いた状態でゲームを終了する時はLを押します。
– キャラクターをリセットする時はRを押します(キャラクターのフリーズの際に役に立ちます)
– 画面を戻したい時はもう一度escを押すます。
– 赤の1.[プレイヤー]
これは今やっているゲームの中にいるプレーヤーを表示します。
A.がプレーヤーと名前です。
B.の旗のマークはマナーの悪いプレーヤーをロブロックスに言うことができます。
[表示]のマークはプレーヤのアバターを見ることができます。あのクールなアバターはどんなのだろう?
[友達を追加]はフレンド申請をすることができます。
– 赤の2.[設定]
これは画面や音量などを調節できます。
– 赤の3[報告する]
青のBの旗のマークと同じで、マナーの悪いプレーヤーをロブロックスに言うことができます。
嫌な思いをしたならここから言いつけてやろう。
– 赤の4[ヘルプ]
これはこのゲームの操作方法がのってます。
ゲームによっても操作が違うので、分からない時はここを参考にしよう。
合わせて読みたい
プライバシーや制限
– お子様が安心してご利用するための設定
– 嫌がらせ行為があった場合の報告
設定や操作方法
– ゲームの操作方法
– アバターの設定、変更方法
用語集
– obby(オビー)とは
– tycoon(タイクーン)とは
– story(ストーリー)とは
ロブロックススタジオ(ゲーム制作)
– ロブロックスアバターに着せるTシャツや服の作り方
– ロブロックスのTシャツや服の公開、販売の方法